ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 ファミキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年11月11日

多々羅キャンプ場 2018年3月30日(金)~4月1日(日)


平成30年3月30日(金)~4月1日(日)で、二泊三日で、愛媛県今治市大三島にある、
多々羅キャンプ場に花見キャンプに行ってきました。

朝、6時過ぎに出発。高知道から松山道へ入り、途中、石鎚山SAで、朝食モーニング休憩。
天気も良かったので、朝は冷えました。

休憩を終え、いざ、多々羅キャンプ場へ最出発。
松山道から、今治バイパスへ入り、時間があるなら、今治グルメ 焼豚玉子飯とか、
タオル美術館もまだ行ってなかったので、次回と思いつつ、車を走らせ、今治ICへ入る。
 
久しぶりの、しまなみ海道。天気も良いので、素晴らしい絶景を見ながら、
まず食材を入手しようと、大島の道の駅よしうみいきいき館に立ち寄ります。

道の駅よしうみいきいき館店内


 海鮮!! ヒオウギ貝(高知では”長太郎貝”と言う)カキ、サザエ、大あさり、はまぐりもある。
 まあ、時期と、漁次第でしょうけどネ・・・。

道の駅よしうみいきいき館店内


 駐車場内にある“お大師さんのおる島”の石碑があります。
 この鐘をならして、わらべの頭をなでると幸せを呼んでくれるんだって。

お大師さん

食材の買い物済ませたので、キャンプ場までに、もうひとつ寄り道。
 せっかく大島に来たので、近くなので亀老山展望公園に行きます。
 
亀老山展望公園

 この、亀老山展望公園の建築デザインは、あの新国立競技場の設計者 隈研吾さんなのです。
 やはり、建築物がおしゃれと言うか、品がありますよね。
 天気もいいし、景色も絶景です。ニコニコ

しまなみ海道
 
さて、景色も堪能したので、キャンプ場に向かうことにします。
 しばらく国道を走って、大島北からしまなみ海道に入り、伯方島を過ぎて、
 大三島ICでしまなみ海道を出ます。
 国道に出たら、左まがって少し走ると、直ぐ右手に多々羅インフォメーションセンターがあります。
 多々羅インフォメーションセンターで、キャンプ場受付を済ませて、いざキャンプ場へ。
 国道走ると、直ぐ右手にコンビニがあるので、この手前の道に入れば、多々羅キャンプ場です。
 到着。
 
この、写真は次の日の朝の状態。
 このキャンプ場は、受付、先着順に、キャンプ場所の場所取りなので、金曜日の朝だったので空いていました。
 桜がちょうど満開。綺麗だったので、どの場所で花見キャンプにするか、少し迷いましたが。(平日の贅沢・・・・。) 

多々羅キャンプ場


キャンプ場到着。
桜に囲まれたキャンプ場。桜は満開で綺麗でした。
  

雲一つない快晴

炊事棟、トイレにもわりと近い位置を選んで設営完了。
お気に入りのトルテュPro
廃盤になっちゃったけれど・・・。

設営完了!

青空・しまなみ海道・サイクリングロード・満開の桜

景色は最高

夕方まで付近を散歩して、早めの夕食
道の駅よしうみいきいき館で入手した海鮮をあてに
飲みながら、まったりと過ごします・・・。

海鮮

日も落ちてきて、目の前にあった、街灯が桜を照らして・・・・。
良い夜桜になりそう。

灯が桜を照らして・・。

ほらほら。いい感じに・・。

夜桜

夜桜を見ながら、夜が更けていきました。
桜も、ぼっちり。
明日は、早起きしよう。

ぼっちりな夜桜

2日目。3月31日朝。
寝ぼうした
もうちょっと早く起きようかと思っていたのに。
明日、朝リベンジ
キャンプ場近くの多々羅展望台からの、
朝日と、桜と、多々羅大橋。

朝日と桜と多々羅大橋

午後、撮ったのが、これ
素晴らしい景色。

桜と、多々羅大橋

多々羅展望台もいっしょに、多々羅大橋。
デザイン的モニュメント。

多々羅展望台

土曜日の午後には、サール状のキャンプ場は、
満杯になりました。

多々羅キャンプ場

さらに、拡大すると
桜に囲まれたキャンプ場。

多々羅キャンプ場

反対側は、道の駅多々羅や
多々羅インフォメーションセンター方面が見えます。
右の奥の曲がった道は、大三島ICから、しまなみ海道へ
左下は、サイクリストの聖地記念碑があります。

道の駅方面

多々羅展望から降りてきて、海側の東屋的な展望場所に。
そこから、キャンプ場方面を
上の方には、コテージがあります。
中ほど左側に炊事棟。

多々羅キャンプ場

        
つづきはまた。







 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
多々羅キャンプ場 2018年3月30日(金)~4月1日(日)
    コメント(0)